【槍ヶ岳登山】新穂高温泉ルート1泊2日で槍ヶ岳山荘に宿泊

槍ヶ岳登山山頂02 登山

槍ヶ岳バスサンシャインツアーバナー

昨年(2017年8月)は、

・富士山(吉田口ルート)
・奥穂高岳(上高地ルート)

に登山したので、今年(2018年8月)は、

・槍ヶ岳(新穂高温泉ルート)

に登山してきました。

槍ヶ岳登山山頂02

写真をたくさん撮影したので、新穂高温泉から槍ヶ岳までのルートを紹介していきます。

槍ヶ岳登山

槍ヶ岳は登山をする人なら憧れる、日本のマッターホルンと呼ばれている山で、日本で5番目の標高3,180mの山です。

槍ヶ岳の天気

残念ながら今回の槍ヶ岳登山は、天候が悪くて一度も槍ヶ岳を望むことができませんでした。

1日目:曇りのち雨
2日目:雨

新穂高温泉の無料駐車場

槍ヶ岳新穂高温泉駐車場

すごく分かりにくいです。

私は一度通り過ぎて、新穂高センター(観光案内所)まで行ってしまい、引き返しました。

トンネルの途中に左側に入れるポイントがあります。これが小さくて「まさか、ここじゃないよね?」って思うようなところです。

「深山荘」というホテルへ行く道と同じルートなので、「深山荘」という看板を注意して見ておくと分かりやすいです。

新穂高温泉駐車場マップ
クリックすると大きなマップが見れます。
P5(登山者用無料駐車場)に駐車します。
引用:奥飛騨温泉郷観光協会

3時50分に到着したのですが、すでにたくさんの車が駐車していました。

ヘッドライトを付けて出発している登山者もたくさんいてビックリ!みんな暗いうちから登り始めるんですね。

私たちは車内で仮眠して、5時20分に出発しました。

槍ヶ岳へ出発

槍ヶ岳登山者用無料駐車場

登山者用無料駐車場内を新穂高センター(観光案内所)へ歩いていくと、上記写真のようなルートがあります。

槍ヶ岳登山新穂高温泉ルート01

5分ほど歩くと道路に出てきます。

新穂高センター(観光案内所)

新穂高センター観光案内所

新穂高センター(観光案内所)です。

ここに登山届を提出する場所があります。

新穂高センタートイレ

トイレもあるので、ここでトイレを済ましておきます。

ウォシュレット付きの便座がありました。

槍ヶ岳登山出発

槍ヶ岳登山への出発記念に全員集合写真☆【5時32分】

この写真「iPhone X」のインカメラで撮影してるのですが、自撮り棒とセルカレンズを使用することで、こんなに広角に撮影することができます。

まるで「GoPro」で撮影したかのような写真になります。

この登山用にセルカレンズを購入したのですが、山の広大な景色を広角に撮影することができるのでかなりおすすめのアイテムです。

新穂高温泉登山口

新穂高温泉ロープウェイ

新穂高温泉ロープウェイ乗り場を通り過ぎて行きます。

ロープウェイに乗ると西穂高岳の方へ行けるので、西穂岳~ジャンダルム~奥穂高岳という縦走ルートに良さそうです。

新穂高温泉登山口

ここから登山口です。【5時38分】新穂高センターから6分

新穂高温泉登山口写真

穂高平夏道看板01

「穂高平夏道」という看板があります。【6時03分】新穂高センターから31分

舗装された道を穂高平小屋まで歩いていくか、登りのきつい近道を歩くか選べます。

穂高平夏道ルート

私たちは「穂高平夏道」を選びましたが、ほとんどの方は舗装された道を歩いていました。

穂高平小屋

穂高平小屋01

穂高平小屋に到着☆【6時22分】新穂高センターから50分

穂高平小屋02

残念ながらこの日は休業していたので、穂高平小屋の雰囲気は分かりません。

小屋の前に大きな石のテーブルとイスがあり少し休憩しました。

穂高平小屋トイレ

トイレがありましたが、利用していないのでどんなトイレかチェックできていません(>_<)

穂高平小屋写真

穂高平小屋を出発前にパシャリ☆【6時29分】休憩時間7分

槍ヶ岳登山新穂高温泉ルート02

奥穂高岳分岐

奥穂高岳分岐01

ここで奥穂高岳へ登山する人は右へと分岐し、槍ヶ岳へは直進します。(上記写真でいうと、右が奥穂高岳、左が槍ヶ岳です)

奥穂高岳分岐02

分かりやすくルートの案内看板が出ています。

奥穂高岳分岐03

【7時09分】穂高平小屋から40分

白出沢出合

白出沢出合01s

白出沢出合に到着☆【7時12分】穂高平小屋から43分

白出沢出合02s

ここで水が補給できます。

白出沢出合03s

白出沢出合を出発☆【7時17分】休憩時間5分

白出沢出合04s

白出沢出合05s

対岸へ渡ると、いよいよ登山道って感じになり登り始めます。

上高地~涸沢ヒュッテルートでいうと、横尾山荘以降からガラッと雰囲気が変わるような感じです。

槍ヶ岳登山ルート01s

槍ヶ岳登山ルートキノコs

不気味なキノコも写真に撮ってみたり(笑)

表面にオレンジ色のツブツブがあって恐怖でしかない。。。

詳しくなって食べれたりすると、また違った楽しみ方ができて良いかも☆

滝谷出合

滝谷出合02s滝谷出合01s

滝谷出合に到着☆【8時26分】白出沢出合から1時間09分

滝谷出合

後ろに小さく見えるのが滝谷だと思われます。

遠いので滝の迫力は感じられませんwww

滝谷出合05s

シンガポールのマーライオンのところでよくやってるやつをやってみた☆

滝谷出合06s  滝谷出合03s

お互いに写真を撮影して遊びながら休憩タイム。【8時48分】休憩時間22分

槍平小屋

槍平小屋01s 槍平小屋02s

槍平小屋が見えたぁ~。

槍平小屋03s

穂高平小屋が開いてなかったので、今日初めての小屋でゆっくり休憩です☆【9時34分】滝谷出合から46分

槍平小屋05s

槍平小屋の中は、売店と6名がけのテーブルが2席あります。

トイレとテント場は山小屋を通り過ぎたところにあります。

槍平小屋06s槍平小屋07s槍平小屋08s  槍平小屋缶ビールs   

・カップラーメン:400円
・パン:200円
・菓子類:200円
・アルファ米:400円(白米)
・アルファ米:500円(その他)
・ビール小:500円
・缶チューハイ:500円
・缶ジュース:300円
・ペットボトル:400円

槍平小屋カップラーメンs

山小屋でしっかりと昼食を食べるつもりだったのに、ちゃんとしたご飯がない(>_<)

カップラーメンで1番高カロリーなやつをいただきました。カップラーメンを購入するとお箸とお湯がいただけます。

上高地からのルートだと、明神、徳沢、横尾と山小屋が充実していてしっかりした食事をいただけますが、

新穂高温泉ルートだと槍ヶ岳山荘までしっかりと食べれないので、がっつり食材を持参することをおすすめします。
私はこのあと、エネルギー不足になりヘトヘトになっちゃいました(>_<)

槍平小屋04s

記念の集合写真を撮影して出発です☆【10時05分】休憩時間31分

千丈乗越

槍ヶ岳登山道飛騨乗越_12s

槍ヶ岳登山道飛騨乗越_3s

槍ヶ岳方面へはここが最終の水場です☆【11時00分】槍平小屋から45分

槍ヶ岳登山道飛騨乗越_4s

お腹がすいたのでエネルギー補給。

炭水化物や糖分の食事が多いので、たんぱく質が不足しがちです。筋肉のもとであるたんぱく質が補給できて高カロリーの「in BAR プロテイン」がおすすめです。

エネルギー補給を終えて出発です☆【11時13分】休憩時間13分

槍ヶ岳登山道飛騨乗越_5s

槍ヶ岳登山道飛騨乗越_1s

だんだん高い木がなくなってきました。標高2500m付近の森林限界(グリーンバンド)と呼ばれる領域です。

槍ヶ岳登山道飛騨乗越_2s

槍ヶ岳登山道飛騨乗越_6s

千丈乗越に到着☆【11時58分】槍平小屋から1時間53分

ここでは、少し水分補給をしてすぐに出発です。

飛騨乗越

槍ヶ岳登山道飛騨乗越_7s

下を見るとだいぶ登って来たーって感じです。

槍ヶ岳登山道飛騨乗越_13s

う~ん。

ガスってて槍ヶ岳が全く見えない。。。

槍ヶ岳登山道飛騨乗越_8s

だんだん酸素が薄くなってきて、少し登るだけで息が切れはじめてきた~

槍ヶ岳登山道飛騨乗越_9s

小雨が降ってきて少しテンションが下がりつつも頑張ります!

槍ヶ岳登山道飛騨乗越_10s

槍ヶ岳登山道飛騨乗越_11s

飛騨乗越に到着☆【14時22分】槍平小屋から4時間17分

さすがに初登山の友人はバテバテ(笑)

友人のザックを持ってあげながらなんとか登ってこれました。

ここから10分で槍ヶ岳山荘です、あと少しファイトー!!

飛騨乗越_3s

写真ではわかりずらいですが、真ん中ぐらいにある白い立て札に「海抜3,000m」と書いています。

飛騨乗越_2s  

テント場だぁ~、もうすぐで槍ヶ岳山荘☆

飛騨乗越_1s

って思ったら、まだあと100mあった(笑)

槍ヶ岳山荘

槍ヶ岳山荘到着_2s

槍ヶ岳ポーズで記念撮影(笑)

勝手に槍ヶ岳ポーズと命名。

槍ヶ岳山荘到着_1s 

三人でもパシャリ☆【14時40分】槍平小屋から飛騨乗越から18分

タイムレコード

・新穂高温泉登山口
 ↓ 44分
・穂高平小屋
 ↓ 43分
・白出沢出合
 ↓ 1時間09分
・滝谷出合
 ↓ 46分
・槍平小屋
 ↓ 4時間17分
・飛騨乗越
 ↓ 18分
・槍ヶ岳山荘
・登山時間:7時間57分
・休憩時間:1時間05分
・総合計時間:9時間02分

下記が槍ヶ岳山荘が出している参考タイムレコードです。

槍ヶ岳新穂高温泉タイムレコード
引用:槍ヶ岳山荘ホームページ(https://www.yarigatake.co.jp/route/route04.html)
登山時間:8時間40分

登山初心者がいた割りには、参考タイムレコードよりも約40分早く到着できています。

槍ヶ岳登山の動画

【槍ヶ岳登山】新穂高温泉ルートで槍ヶ岳山荘に1泊2日

槍ヶ岳登山の関連記事

槍ヶ岳山荘の宿泊レビュー記事はこちらに詳しく書いています。

槍ヶ岳山荘で宿泊┃混雑状況・食事・予約などレビュー
槍ヶ岳山荘の宿泊レビュー。混雑状況や食事内容、予約が必要なのかどうかをまとめています。スマホやデジカメが充電できるコンセントがあり槍ヶ岳山荘名物の焼きたてパンが美味しくておすすめです。宿泊者は飲料水が無料で利用でき、布団でゆっくりと寝ることができました。
【槍ヶ岳登山】暴風雨でも山頂アタック決行!怖かったけど登って良かった
槍ヶ岳山荘に宿泊する1泊2日に槍ヶ岳登山に行ってきました。雨と風が強い日でしたが槍ヶ岳山頂へアタックしましたが奥穂高岳より難易度が高いので危険でした。下山ルートは新穂高温泉へ下り温泉がすごく良かったのでおすすめです。

槍ヶ岳の難易度

槍ヶ岳の難易度は、槍ヶ岳山荘から槍ヶ岳山頂アタックの部分だけが滑落や事故が起きそうな危険な場所です。

奥穂高岳への山頂アタックよりも難易度が少し高いですが、槍ヶ岳山荘から30分で槍ヶ岳山頂へ到着できるので奥穂高岳山頂アタックよりも楽です。

槍ヶ岳のライブカメラ

ライブカメラ | 槍ヶ岳山荘グループ
槍ヶ岳山荘グループでは槍ヶ岳山荘・南岳小屋・岳沢小屋の3ヶ所にライブカメラを設置しております。また、槍ヶ岳山荘・南岳小屋では気象観測を行っております。

槍ヶ岳山荘から見た槍ヶ岳のライブカメラ映像を見ることができます。

槍ヶ岳の事故、槍ヶ岳で滑落

長野県内の山岳遭難発生状況(週報)/長野県警察

長野県警察のホームページで、先週までの長野県内の山岳遭難事故発生状況が確認できます。

・2018年1月1日~8月26日までの発生状況

 事故件数死者行方不明負傷者無事救出遭難者計
槍穂高45241850

槍ヶ岳では、滑落や遭難事故が発生します。

槍ヶ岳登山に行く前に、トレーニングを積んで体力をつけ、装備を整えてから絶景を楽しみに行きましょう。

無事に下山することが何よりも大切なことです。

槍ヶ岳登山の装備

私が持参した装備(服装)

・ザック(リュック)30L
・ナルゲンボトル500ml
・ハイドレーションパック2.5L
・非常食(高カロリーなもの)
・ヘッドランプ160ルーメン
・フルサイズ一眼レフ(ニコンD750)
・三脚
・スマートフォン
・モバイルバッテリー
・ハードシェル(防水透湿)
・ソフトシェル
・インサレーション(ナノバフ)
・フリース(R2)
・吸水速乾シャツ(キャプリーンライトウェイト)
・ドライバッグ
・登山靴(ゴアテックス)
・軽アイゼン

これ以外にも持って行った装備(服装)はありますが、メインは上記で記載した装備です。

私は極度の寒がりなので、他の登山者に比べて保温効果の高い服装が多いですが、できるだけ荷物を少なくして軽くするようにしていますので30Lのザックに収まっています。

ですが、小屋泊の方でも35L以上のザックの方がほとんどです。

荷物は何が必要なのかを見極めて、必要最低限にすることで軽い荷物で体力を無駄に消費ぜず元気いっぱいの楽しい登山ができます。

登山ギアレンタルそらのしたバナー

槍ヶ岳を日帰り

槍ヶ岳を日帰りするなら「新穂高温泉ルート」が最短コースとなっていて一般的です。

健脚な方は「上高地ルート」でも日帰りされている方がおられますが、かなり体力的に厳しいです。

槍ヶ岳ルート(登山道)

槍ヶ岳の登山ルートは大きく分けて「上高地ルート」と「新穂高温泉ルート」の2ルートあります。

あとは、「表銀座ルート」や「裏銀座ルート」などの縦走ルートがあります。

槍ヶ岳ルートのおすすめは上高地

上高地ルートは山小屋が充実していて休憩や食事、給水ポイントが多いので初心者におすすめのルートです。

上高地ルートは登山者が多く、道迷いなどの遭難事故にもあいにくいです。

槍ヶ岳ルートの初心者

槍ヶ岳登山で初心者がルートを選ぶときには、下記の4つポイントに注意して選ぶと良いと思います。

登山者が多い
・タイムレコードに余裕がある
山小屋が多い
・難易度が低い

今回、私たちが槍ヶ岳登山をした新穂高温泉温泉ルートよりも、上高地ルートがおすすめです。

槍ヶ岳ルートマップ

新穂高温泉ルートマップ

槍ヶ岳新穂高温泉ルートマップ

上高地ルートマップ

槍ヶ岳上高地ルートマップ

表銀座ルートマップ

槍ヶ岳表銀座ルートマップ

裏銀座ルートマップ

槍ヶ岳裏銀座ルートマップ

槍穂高縦走ルートマップ

槍ヶ岳奥穂高岳縦走ルートマップ

上記ルートマップは、槍ヶ岳山荘ホームページから引用しております。(https://www.yarigatake.co.jp/route/)

 

スポンサーリンク

 

[槍ヶ岳] ブログ村キーワード [槍ヶ岳山荘] ブログ村キーワード [槍ヶ岳山頂] ブログ村キーワード

コメント