すごく山に登りたくなる時がありますよね?
もう我慢できない(笑)
だけど、連休って簡単に取れないから、

近所の山に登山に行こうか
ってなっていませんか?
槍ヶ岳なら日帰りできるルートがあります
人気ルートの上高地から登り始めるルートではなく、
槍ヶ岳へは、新穂高温泉からのルートが最短コースです。
槍ヶ岳を日帰り、
つまり、槍ヶ岳の山頂まで1日でピストンできます。
槍ヶ岳最短ルート紹介
新穂高温泉ロープウェイ乗り場の駐車場から、
というコースになります。(参考レコードタイム:9時間10分)
新穂高温泉の駐車場はP1~P11まであり、
槍ヶ岳ルートマップ
槍ヶ岳山荘の公式サイトに、槍ヶ岳へアクセスできるルートが紹介されていて
とても参考になります。
槍ヶ岳へのルートマップ(地図)だけでなくタイムレコードも書いてくれています。
槍ヶ岳山荘グループホームページに載っている「新穂高温泉 ⇒ 槍ヶ岳」の時間で、片道9時間10分となっていますが、登山初心者レベルのタイムレコードだと思われます。
体力があり、前の登山者を追い抜いてスイスイ登っていける人なら、この時間の3分の2ぐらいの時間で登ることができます。(約6時間)
下りは半分ぐらいの時間(約3時間)で下山できることを考えると日帰り可能ですね。
実際に槍ヶ岳を日帰り登山した方のブログを見ていると、早い方で槍ヶ岳を9時間30分でピストンしている方がいました。
かなり早いですね。
新穂高温泉から槍ヶ岳へ、はじめて行かれる方は時間に余裕をもって行動計画を立ててください。上記タイムレコードはあくまでも目安時間です。
スポンサーリンク
初心者の槍ヶ岳登山
槍沢ロッジでは、山小屋では珍しくお風呂に入れます。(参考レコードタイム:9時間30分)
上高地ルートのおすすめポイント
・登山者が多いのでコースを間違える心配が少ない
・距離が長くなるが登山ルートが整備されている
・横尾で奥穂高岳(涸沢ヒュッテ)へ行くルートと分岐するので登山者が多く、小屋の設備が充実しいる
細かいコース説明はここでは省きますが、上高地という有名な観光地を通るので「梓川」「河童橋」があり、そこから見る山の景色が最高です。
また、お土産などが充実していて旅を楽しむのにピッタリです。
↑横尾ならキレイな小屋でご飯を食べたり水を補充したり、きれいなトイレもあります。
↑槍ヶ岳と奥穂高岳(涸沢ヒュッテ)に向かうルートへ分岐します。
↑河童橋は登山者以外の観光客もたくさんいてにぎやかです。
↑上高地から見る山々の景色もきれいでおすすめです。
槍ヶ岳日帰りルートまとめ
・新穂高温泉なら無料駐車場が利用できる
・新穂高温泉から歩いて登り始めるので、上高地に行くときのようにバスやタクシーに乗らなくていいのでコスパが良い。(あかんだな駐車場、沢渡駐車場から上高地へのバス運賃は往復で¥2,050です。)
・上高地からバス利用ならば、始発時間と最終の時間を気にしないといけない
※日帰りできるといっても、登山に慣れた体力のある方限定です。
槍ヶ岳おすすめコース
最短コースの新穂高温泉ルートで、余裕を持って槍ヶ岳山荘に宿泊する1泊2日のコースがおすすめです。
初心者には、上高地コースがおすすめですが、体力のある方で1泊2日、普通は2泊3日かかるコースです。
連休が取れないけど、槍ヶ岳に登りたいという方におすすめのコースということで
新穂高~槍ヶ岳のルートを紹介しました。
槍ヶ岳を日帰りできる別ルート
先ほど紹介した最短コースではなく、少し距離が長くなりますが日帰りできるルートが、他に2つあります。
槍ヶ岳日帰りルート②
最短コースと違い、槍平小屋で南岳小屋方面へと向かい、中岳~大喰岳へと尾根を歩くルートになります。(参考レコードタイム:11時間40分)
槍ヶ岳日帰りルート③
新穂高温泉を出発してすぐに最短コースと別れ、双六小屋へ向かうルートになります。(参考レコードタイム:11時間30分)
スポンサーリンク
槍ヶ岳日帰りおすすめルート
体力を必要とする登りは、最短コースの「新穂高温泉~槍平小屋~槍ヶ岳」のルートで登り、槍ヶ岳山頂を楽しみます。
帰りは体力的に余裕があるので、先ほど紹介した「ルート②」か「ルート③」で下山します。
行きと帰りが違うルートなので、違う角度から槍ヶ岳を眺めることができ違うアングルの写真を撮影することもできますし、ルートが変わることで気分が変えて歩くことができるのでおすすめです。
槍ヶ岳の携帯電話電波情報
ドコモ | au | ソフトバンク | |
槍ヶ岳山荘 | ◯ | ◯ | ◯ |
槍沢ロッジ | △ | ◯ | X |
南岳小屋 | ◯ | ◯ | △ |
大天井ヒュッテ | △ | △ | X |
岳沢小屋 | ◯ | ◯ | ◯ |
山小屋なので、電波の状況は天気の状況などにより不安定なときもあります。
スポンサーリンク
コメント