カメラスタビライザー購入しました!
スノーボードの時期が来たので、手ブレを少なく撮影するためにAmazonでスタビライザーを買いました。
これがあると、手首の動きによる細かなブレが抑えられて映画のように移動していてもなめらかな撮影ができるという代物です☆
今のビデオカメラは軽いので手ブレしやすい!!
先日、防水ビデオカメラを買ったんですが、すっごい撮影しにくいんです(T_T)
ビデオカメラの横のストラップに手を入れて撮影するんですが、手首があの角度に固定されると、関節で衝撃を吸収できなくてバンバン手ブレしますwww
今の防水カメラってすっごい軽い(288g)ってもの原因のひとつですね。
手ブレ補正機能がついているとはいえ、ガンガン手ブレするとさすがに辛いですw
スノーボードでジャンジャンバリバリ撮影するために防水ビデオカメラ(JVC GZ-R300-W)を買ったので、思い切ってカメラスタビライザーを購入しちゃいました♪♪
こんな感じでキッチリと梱包されててナイスです☆
重りで重心を真ん中に持ってきて、細かい揺れを吸収する仕組みになっています。
こんな感じでハンドルとスタビライザーの接続部分が可動するようになっていて、手首が動いても、全然ブレません(*´∀`*)
カメラスタビライザー 調整方法 レビュー
ちなみに、重心を真ん中に持ってきて、安定する位置にセッティングするのに、1時間は格闘しました(笑)
他の方のブログを見て勉強させてもらったんですが、調整するのかなり難易度が高いですねw
だけど、1度コツが掴めれば次からはサクッとできるようになります。
矢印の先の緑色のところが、水平器になっています。
空気が入っているので、それが真ん中にくるように調整します。
正面から見るとこんな感じのセッティングになります。
サイドから見るとこんな感じです。
下の重りを少し前方にずらして前後のバランスを取っています。
下の重り部分のアップです。
金属性で頑丈にできているので、スノボで転倒しても大丈夫そう☆
反対サイドから見るとこんな感じです。
実際に撮影すつ時はこんな感じですね☆
シルバーの重りが3つ付属しているので、それを微調整しながら重心を探ります。
スポンサーリンク
カメラスタビライザー 口コミ
完成形が分からなかったので、めっちゃ時間がかかりましたが、上の画像を参考にセッティングするとすぐできると思います。
歩きながら撮影しても手ブレが少なくなるので、子供の遊んでいるところを撮影するのにいいです。
一緒に走ったりしてもいけるので、素敵な思い出を残してあげれますね☆
だけど、揺れますw
手ブレしないけど大きく揺れますΣ(・∀・;)
下に重りがついているので、それがぶら~ん、ぶら~んと揺れます。
なので、もう使ってません。完全に買って失敗した商品ですw
ミラーレス一眼でもやってみましたがイマイチ。
もしかしたらちゃんとセッティングできていないだけかもしれませんが・・・
重たいし、揺れるし、私はおすすめしない商品です。
やっぱり電子スタビライザーじゃないとダメかなって感じです。
めっちゃ高いですが、電子制御されてすごいぬるぬる動画が撮影できるようです。
GoPro用って感じなので、ヌルヌル動画が撮影したい方はGoProとセットで電子スタビライザーを買う方が良いと思います。
スポンサーリンク
カメラスタビライザーを購入して動画撮影
スタビライザーを購入しましたが、スノーボードでは結局使いませんでした(。>﹏<。)
大きくて、重くて使えません でした。
確実に滑っていて邪魔だし、重たいから手が疲れる事間違い無しです(笑)
スノーボードで使用することをメインで買ったのに・・・失敗ですね。
代わりにスノーボードで大活躍したのが、自撮り棒です\(^o^)/
これめっちゃ優秀ですよ、手ブレが軽減します。知らなかったぁ~。
しかも、ローアングルも、ハイアングルも取れます。
自撮り棒って安く売ってるので騙されたと思ってとりあえず試してみて。めっちゃナイスでした☆
でもね、安い自撮り棒の問題点を発見しました。
→ 棒を伸ばしていくと、棒のつなぎ目に少し遊びがあり、ぐらつきます。
伸ばせば伸ばすほどぐらつきが大きくなり撮影しにくくなります。なので、しっかりした自撮り棒がおすすめです。
⇒【楽天市場】送料無料 セルカ棒 防水 耐荷重2kg 強度のあるアルミ製
スポンサーリンク