サンダルの靴擦れ対処法まとめ【保存版】

サンダルの靴擦れ対処法靴下 ファッション

お気に入りのサンダルなのに、靴擦れするから履けないものってありませんか?

対処することで靴擦れしなくなり履けるようになりました。

色々と対処法を調べ、まとめました。

サンダルの靴擦れ おすすめ

見た目が自然で、不快じゃない!

おすすめのサンダルの靴擦れ対処法ナンバー1

tabioの靴下

サンダルの靴擦れ対処法tabio

tabioの靴下なら

・小指
・親指
・鼻緒
・足の甲

の部分を靴擦れ防止できました。

靴擦れ 親指

サンダルの靴擦れ対処法親指
↑UGGのムートンサンダル

このタイプのサンダルを履くと、「足の甲」「鼻緒」の部分が靴擦れしますが、靴下を履くことで水ぶくれもできず痛みなく歩けました。

靴擦れ 革ぐつ

サンダルの靴擦れ対処法革ぐつ
↑トリッカーズのレザーサンダル

レザーサンダルはとくに靴擦れしやすいので、対策が必須です。

グルカサンダルが流行っているので、悩んでる方も多いと思います。

足の甲を全体的に守れるので、「親指」「小指」も痛みなく歩けました。

靴擦れ対処法 まとめ

ワセリン

摩擦を減らし、靴擦れを防止できます。

靴擦れとの戦いでもあるマラソン選手は、ワセリンを使用しています。

ーー良い点ーー
・どこにでも使用できる

ーー悪い点ーー
・ヌルヌルする
・靴が汚れる
・とれてきて持続力がない

テープ

テーピング用のテープを貼って、足を保護します。

キネシオロジーテープ」は伸縮性がありスポーツ用なので剥がれにくいのでおすすめです。

普通の白いテーピングは伸縮性がなく剥がれやすいです。

ーー良い点ーー
・肌色で目立ちにくい
・どこにでも貼れる
・濡れても大丈夫

ーー悪い点ーー
・剥がすときに毛が抜ける
・毎日貼ると肌にダメージ

絆創膏

定番の靴擦れ対処法ですが、効果はイマイチです。

ーー良い点ーー
・誰でも持っている

ーー悪い点ーー
・すぐに剥がれる
・見た目に靴擦れが分かる
・格好悪い

キズパワーパッドの方が目立ちにくく、剥がれにくいです。

靴下

サンダルの靴擦れ対処法靴下

靴擦れ防止の効果が高く、ファッション性も損なわない。

ーー良い点ーー
・靴擦れ防止効果が高い
・色々なタイプがある
・ファッション性がある

ーー悪い点ーー
・あまり売っていない

かかとの靴擦れにも対処できる靴下

全部の指を保護する靴下

レース生地で涼し気な靴下

サンダルと靴下を合わすファッション

スポーツサンダルと靴下
↑Tevaのスポーツサンダル

あえて靴下を見せるようにサンダルを履くのもおしゃれです。

色々なバリエーションから選べて、保護効果が高いので靴擦れ対策には靴下がナンバー1です。

靴擦れ 予防

上記で紹介した対処法をすることによって靴擦れを予防できます。

靴擦れがひどくなると・・・

・皮がむける
・腫れる
・水ぶくれになる
・爪がめくれる
・タコができる

1度、靴擦れになると違う靴を履いても痛いことが多く、夏は汗の影響で、他のシーズンよりも靴擦れになりやすいです。

靴擦れにならないように事前に予防しておくことがおすすめです。

靴擦れになりやすい場所

事前に靴擦れしやすい靴を把握しておき、できるだけ買わないようにしましょう。

気に入ってどうしても履きたい場合は事前に対策しておくことが必須です。

歩くたびに痛いと、お出かけが楽しくなくなってしまいますからね(>_<)

かかと

かかとにストラップがあるサンダルや、かかとが硬い靴だと靴擦れになりやすい。

ーー 対策 ーー
・テーピング
・絆創膏
・靴下

親指・小指

先が細くなったサンダルやミュール、靴で靴擦れになりやすい。

特にヒールが高いものだと、足が前にいき靴ずれしやすい。

ーー 対策 ーー
・ワセリン
・テーピング
・絆創膏
・靴下

足の甲

レザーや合皮など、摩擦が多い素材で靴擦れになりやすい。

鼻緒があるタイプのサンダルも足の甲が擦れて靴擦れになりやすい。

ーー 対策 ーー
・ワセリン
・テーピング
・絆創膏
・靴下

足首(くるぶし)

靴のサイドが高いものだと、足首(くるぶし)に当たって靴ずれしやすい。

ーー 対策 ーー
・テーピング
・絆創膏
・靴下

 

[靴擦れ] ブログ村キーワード [サンダル] ブログ村キーワード

コメント