2017年4月1日にオープンした話題のレゴランド(LEGOLAND)ジャパン名古屋に6歳の娘と行って来ました☆
ユニバーサルスタジオの年間パスを持っている親子がレゴランド名古屋を紹介し感想を口コミします。
- レゴランド 名古屋 チケット
- レゴランド名古屋の料金
- レゴランド名古屋の口コミ
- レゴランドの周り方 攻略方
- レゴランド名古屋の公式ガイドブック
- まずは、オブザベーションタワー!
- レゴランド名古屋の混雑状況
- ブリックパーティー(メリーゴーランド)
- キャスタウェイ・キャンプ(アスレチック)
- アンカー・アウェイ(バイキング)
- スプラッシュ・バトル
- ブルー・コート・ゲーム
- レゴランド名古屋 着ぐるみ
- マーリン・フライング・マシン
- ドラゴン・アプレンティス(ジェットコースター)
- レゴ・シティー
- ポリス・ビルディング・エクスペリエンス
- コースト・ガード・エイチキュー(ボート)
- ザ・ワーフ(アスレチック)
- アドベンチャーゾーン
- オアシス・スナック
- カーゴ・エース
- ロスト・キングダム・アドベンチャー
- ファラオ・リベンジ(アスレチック)
- ビートル・バウンス
- サブマリン・アドベンチャー(水族館)
- レゴ・ファクトリーツアー
- デュプロ・バレー
- ミニランド(日本の名所をレゴブロックで再現)
- レゴランド名古屋のポップコーンバケツ
- 入場時にもらえたオープニング記念品
- レゴランド名古屋のトイレ
- レゴランド名古屋のお土産
- レゴランド名古屋で遊んだ後の夕食
- レゴランド名古屋 お土産
- レゴランドディスカバリー大阪
レゴランド 名古屋 チケット
事前に済ましておきたいのが、チケットの購入です。
レゴランド名古屋の公式サイトでeチケットや、セブンイレブンで購入しておくと、スマホでメール画面を見せるだけで入場することができます。
レゴランド名古屋のチケットがお得に購入できるようのなりました!詳しくは「レゴランド名古屋の料金」の項で口コミしています。
レゴランド名古屋の入場チケットは事前購入で混雑回避
このように入場チケットを購入するだけでかなり並びます。
事前にチケットを購入しておくと、チケットと交換したりすることなくスッと入場できます。
このようにスマホに表示したバーコードを見せるだけです。
スポンサーリンク
レゴランド名古屋の料金
レゴランド名古屋のチケット料金表
1デイパス | 年間パス | |
大人(13歳以上) | 6,900円 | 17,300円 |
子供(3~12歳) | 5,300円 | 13,300円 |
幼児(2歳以下) | 無料 | 無料 |
料金が高くて、ぼったくりだという評価もありますが・・・
東京ディズニーランド
▶大人(18歳以上)7,400円
▶中人(中学、高校生)6,400円
▶小人(4歳以上、小学生)4,800円
▶幼児(3歳以下)無料
ユニバーサルスタジオ
▶大人(12歳以上)7,600円
▶子供(4歳~11歳)5,100円
▶シニア(65歳以上)6,830円
▶幼児(3歳以下)無料
レゴランド名古屋の割引チケット
色々と調べましたが、現在はレゴランド名古屋のチケットを安く購入する方法は無いようです。(2017年4月5日現在)
レゴランド東京やレゴランド大阪のように、前売りチケットでお得に購入したいですが、そのような割引はレゴランド名古屋では無いです。
2017年5月25日のレゴランドジャパンからのメールで、お得な1DAYパスポートの購入ができるようになりました。
▶レゴランド名古屋1人用1DAYパスポート料金
7日以前に購入 | 2~6日前に購入 | 前日・当日に購入 | |
大人 | 6,200円 | 6,500円 | 6,900円 |
こども | 4,700円 | 5,000円 | 5,300円 |
▶レゴランド名古屋ファミリー1DAYパスポート3料金
大人2人+こども1人のセット料金
7日以前に購入 | 2~6日前に購入 | 前日・当日に購入 | |
セット料金 | 14,700円 | 15,600円 | ー |
通常料金 | 17,100円 | 18,000円 | 19,100円 |
▶レゴランド名古屋ファミリー1DAYパスポート4料金
大人2人+こども2人のセット料金
7日以前に購入 | 2~6日前に購入 | 前日・当日に購入 | |
セット料金 | 18,300円 | 19,600円 | ー |
通常料金 | 21,800円 | 23,000円 | 24,400円 |
※注意事項
・割引チケットは、入園日指定チケット
・入園日の変更は不可
・2歳以下のこどもは無料
・3~12歳まではこども料金
・13歳以上は大人料金
・来場日の年齢で購入する
・12歳以下は16歳以上の同伴が必要
・人数が減っても返金不可
レゴランド名古屋の口コミ
私の6歳の娘はレゴランド名古屋をすごく楽しんでいました。
アトラクションは、東京ディズニーランドやUSJと比較すると子供向けな物が多く、スリルのあるものはありません。
大人が楽しむアトラクションではなく、小さな子供でも怖がらずに楽しめるものばかりです。
小学生以下の子供が楽しむことに特化したテーマパークだと言えます。
大人がメインで楽しめるアトラクションは無いので、その点は事前に理解しておいた方がいいです。
仕事が忙しくて、なかなかゆっくりと遊びに行くことができなくて、子供と一緒に遊ぶ時間を増やすには、転職もひとつの方法です。
レゴランド名古屋の食事
レゴランド名古屋は再入場できません。
あおなみ線「金城ふ頭」駅を降りてから、色々なお店がオープンしているので、そこで済ませてから入場するか、レゴランドで遊び終えてから食べて帰ることをおすすめします。
レゴランド名古屋のレストラン
ナイト・テーブル・レストランです。
ディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパンと同じような感じのレストランです。
席を先に確保してから、食事を買いに行った方がいいです。
普通のサラダです。
すごく大きなエビフライ。
衣でかさ増ししている訳でなく、本当に大きなエビでした。
さすが名古屋のエビフライ!!
しかし、エビフライの下に隠れているピラフが残念でした。
冷凍のピラフなのでしょうけど、冷たかったです・・・
温めるだけなんだから、しっかりやってよ~
海鮮丼ときしめんです。
これも見た目通りの味ですw
なので、レゴランド名古屋に入場する前にある程度食べて来ることをおすすめします。
このポテトは美味しかったです。
ポテトがレゴブロックの形になっていておもしろいです。
スポンサーリンク
レゴランド名古屋の持ち込み規制
パーク内へは、お弁当や飲み物の持ち込みができません。
▶ビン・缶類の飲料(ペットボトルもNG)、水筒もNG
▶アルコール類
▶お弁当・おにぎり・お菓子類などの食べ物
※離乳食はパーク内に持ち込みできます
※食物アレルギーをお持ちの方に限り、お弁当をパーク内に持ち込み可
レゴランドの周り方 攻略方
まずレゴランド名古屋に入場したら、必ずガイドマップをもらってください。
このガイドマップを開けると、レゴランド名古屋の地図が載っていますので全体像を把握します。
レゴランド名古屋は7つのエリアに分かれています。
▶ナイトキングダム
▶パイレーツ・ショア
▶ファクトリー
▶レゴ・シティ
▶アドベンチャー
▶ミニランド
▶ブリックトピア
レゴランド名古屋の公式ガイドブック
このガイドブックを持っている人をたくさん見ました。
ガイドブックが発売されているなんて知らなかった・・・
まずは、オブザベーションタワー!
これに乗ると、レゴランド名古屋のパーク内を全部見渡すことができます。
ゆっくりと回転しながら上昇していくので360度を見渡せます。
子供と一緒に「どこ行きたい?」って聞きながら、どのエリアからまわるか考えることができます。
レゴランド名古屋の混雑状況
オープン3日目の2017年4月3日(月)に行きましたが、それほど混雑していませんでした。
春休みでオープンしたてなので、すごい混雑を予想していったのですが、アトラクションの待ち時間で最長だったのが45分です。
ほとんどのアトラクションが15分ぐらいの待ち時間で乗れましたので、走ったり、全部乗るためにどうやって効率的にまわろうかと考えなくても大丈夫です。
子供が行きたいところに自由に行かせてあげる感じで大丈夫です。
その点は、ディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパンと違って、のんびりと遊べるので気が楽です。
ブリックパーティー(メリーゴーランド)
オーソドックスなメリーゴーランドなので、小さい子供から楽しめます。
レゴランド名古屋に入って、1番最初にあるアトラクションなので、まずこれに乗って、テンションが上って興奮している子供の気持ちを落ち着かせるといいと思います。
キャスタウェイ・キャンプ(アスレチック)
パイレーツ・ショアエリアに入ってすぐのところに、海賊船のアスレチックがあります。
6歳の娘は「遊びたいー!!」と言って、アスレチックの方へ走っていきました。
子供は、アトラクションも好きですが、実際に体を動かして走り回れるアスレチックが嬉しいようです。
アンカー・アウェイ(バイキング)
これは、USJにある「エルモのゴーゴー・スケートボード」と同じアトラクションです。
バイキングのように前後に動きながら、船が回転します。
怖くはありませんが、グルグル回るので酔いやすい人は気持ち悪くなります。
私は気持ち悪くなりました。(私は回転系に弱いです)
スプラッシュ・バトル
これは、びしょ濡れになるアトラクションです。
アトラクションに乗っているゲストと、外から観ているゲストが水鉄砲を撃ち合います。
手前の黄色い服を着た子供が、船に向かって水鉄砲を撃っています。
私も参加しましたが、かなり濡れますので覚悟して乗っってください。
海賊のレゴのショーもやっていましたが、クオリティーが・・・
まだオープンして間もないので、これから演技力が磨かれていく事に期待しますw
スポンサーリンク
ブルー・コート・ゲーム
ミニゲームが1回500円でできます。
これは輪投げで、10回投げて1つ入れば小さいぬいぐるみゲット!!2つ入れば大きなぬいぐるみがもらえます。
これが、難易度がすっごく高くて1つも入りませんでした。
私は草野球をしていてピッチャーをすることもあり、自信があったのですが・・・
これは、ボウルの中にカラーボールを投げ入れるゲームなのですが、ボールが跳ねて出てしまいます。
おかげで帽子を3つももらいました(笑)
これは、ミニゲームをして商品を獲得できなかったらもらえます。
この帽子をかぶっている人をたくさん見ましたが、ぬいぐるみを持って歩いている人はほとんどおらず、小さい方のぬいぐるみを持っている人を3人見かけましたが、大きいぬいぐるみを持っている人は1人もいませんでした。
夕方に、ミニゲームのスタッフに大きいぬいぐるみをゲットした人はいますか?と聞くと「今日は、まだいません」と言っていました。
ミニゲームができる場所が4ヶ所あるのですが、どれも難易度がすっごく高いです。
もし、大きなぬいぐるみを持って歩いていたら英雄になれますね(笑)
レゴランド名古屋 着ぐるみ
レゴのミニフィグ(人形)がパーク内にいてて、記念撮影することができました。
これは置物ではなく、中に人が入っていて動きますw
マーリン・フライング・マシン
2人乗りのグルグル回るアトラクションです。
これには乗りませんでした。
ドラゴン・アプレンティス(ジェットコースター)
1回転したりしないジェットコースターなので、子供でも怖がらずに乗れるアトラクションです。
アトラクションの乗り場には看板があって、待ち時間が分かるようになっていました。
ドラゴン・アプレンティスは身長が90cm以上から乗れて、130cm未満の人は付き添いが必要です。
レゴランドには105cm以上ないと乗れないアトラクションが3つあります。
- スクイッド・サーファー
- マーリン・チャレンジ
- キャット・クラウド・バスターズ
せっかくレゴランドに来たのに、身長が足りずにアトラクションに乗れなくて、悲しい思いをするのはかわいそうです。
全部レゴブロックで作られた置き物がパーク内の色々なところにあり、楽しめます。
接着剤で固められているようで、ブロックを外すことはできません。
レゴ・シティー
このように、各エリアごとにゲートがあり、雰囲気がガラリと変わります。
ポリス・ビルディング・エクスペリエンス
この中は、警察署がイメージされて作られていて、牢屋もありました。
大きなレゴブロックがあり、組み立てて遊べるスペースになっています。
レゴブロックがたくさん置かれていて、自分で組み立てて遊べるようになっていました。
子供は夢中になって作っていたので、大人はちょうどいい休憩タイムですね(笑)
レゴの世界感が、大きなサイズ感で再現されているので、子供は喜んでミニフィグに触って遊んでいました。
レゴブロックでできた大きなモニュメントもあり、これはヨーロッパの噴水をイメージして作られていますね。
コースト・ガード・エイチキュー(ボート)
ボートに動力があり、ハンドルを操作しながら進んでいきます。
ザ・ワーフ(アスレチック)
先程のボートがある池の真ん中が陸地になっていて、レゴランド名古屋の中で最大のアスレチックゾーンになっています。
ただのアスレチックではなく、海上保安庁の船舶をイメージして作られていたりするので、子供も船に乗った気分も楽しめて、すごい喜んで遊んでいました。
アスレチックゾーンの床の素材がすごい弾力性があり、歩いていてフワフワする感じなので子供が転倒したりしても安心です。
滑り台もたくさんあり、本当におもしろそうなアスレチックでした。
ただ・・・
滑り台がプラスチック製だからなのか、すごい静電気で、子供が滑るのを嫌がっていましたwww
子供が滑ってきたところを、下で待っていて、ハイタッチしたら「バチッ」っと静電気が(。>﹏<。)
子供がアスレチックで遊んでいる間に、大人もこんなことして楽しめますw
レゴ美女がたくさんいたので、記念撮影☆
アドベンチャーゾーン
アドベンチャーゾーンへのゲートです。
薄暗くなっていて、アラビアンな雰囲気にガラリと変わります。
オアシス・スナック
ここは先程紹介した、レゴブロックの形をしたポテトが購入できる売店です。
行列ができていましたが、このポテトはレゴランドでしか食べることができなし、美味しいのでおすすめです。
カーゴ・エース
このアトラクションには乗りませんでした。
ロスト・キングダム・アドベンチャー
ディズニーシーにある「モンスターズインク ライド&ゴーシンク」と同じようなアトラクションです。
車に乗り込み、鉄砲を撃っていき点数を稼ぎます。(3人乗り)
車は勝手に進んでいきますが、車の向きを操縦して的の方に向けます。
鉄砲は2つあり、トリガーを引いて撃つのですが実際に玉が出る訳ではなく、レーザー出ます。そのレーザーが的のセンサーに当たるとポイントが入ります。
こんな感じでピラミッドの雰囲気にデザインされた中を並んで待ちます。
この日最長の、約30分の待ち時間でした。
ファラオ・リベンジ(アスレチック)
このアスレチックも喜んで遊んでいました。
中がボールプールで、2階建てになっていて上からボールを投げたりできます。
ビートル・バウンス
上昇して一気に下に落ちるのではなく、小刻みに上下に動くアトラクションですが、画像の通り小さな子供が楽しめる程度の激しさです。
サブマリン・アドベンチャー(水族館)
レゴランド名古屋の中で1番おすすめのアトラクションです。
普通の水族館とは違い、潜水艦に乗り込み、窓から魚やサメが見えるようになっています。
潜水艦内部の写真です。
階段を降りて、左右にベンチがあります。
水中には、色々な魚が泳いでいるだけでなく、レゴの人形もあります。
レゴブロックでできた王様もいてます。
この水族館のメインはサメです!
オグロメジロザメがいてます。
画像の真ん中にサメがいてます。
6匹ぐらいいて、迫力がありました。
レゴ・ファクトリーツアー
最初に入場するとカードがもらえます。
最後に、このレゴ工場で作られたレゴブロックと交換できますので、大切に持っておきましょう。
いきなり工場見学をするのではなく、先に部屋に通されて、5分程の映像を見てからレゴ工場へ行きます。
階段を降りると色々な機械が、プラスチック粒子に色を付けて成形してしていきます。
レゴランド名古屋のスタッフが1つ1つ説明してくれる訳ではなく、各自歩きながらレゴブロックを作っていいる工程をけんがくしていきます。
これが最後にもらえるレゴブロックです。
「LEGO LAND@JAPAN」と印字されていて、パッケージには年月日も印字されるので良い記念になります。
子供だけでなく大人ももらえるので嬉しいです☆
デュプロ・バレー
デュプロ・バレーの中は小さい子向けのアスレチックになっていて、幼稚園生やもっと小さい子供でも楽しく安全に遊べる施設になっていました。
全部が大きな造りで、口に入れる心配もなく、下はクッション性のある素材でし。
屋根があるので直射日光が当たらず、滑り台も緩やかで、小さな子供向けなので大きな子供が激しく遊んでいることも無かったので安心です。
ミニランド(日本の名所をレゴブロックで再現)
これ、全部レゴブロックで作られています。
画像でみたら、本物の街並みみたいに見えますね。
間近で見ても精巧に作られていて、大人は1番テンションが上がるエリアです。
これは大阪の道頓堀のグリコの看板があるところです。
自分の地元がレゴブロックで再現されていると感動します。
この画像を見ていただくとサイズ感が分かると思いますが、なかな大きくて迫力があります。
新幹線が走っていたり、ボタンを押すと人形が動いたりと子供も楽しめる仕掛けがあります。
東京や大阪以外にも、日本全国の名所がレゴブロックで再現されています。
勉強を頑張ったらレゴランドに連れてきてあげる!
という感じでご褒美にして、レゴランドに行くのを子供の目標にしてあげてると、勉強を頑張った喜びと、念願のレゴランドに行けたという喜びで、すごく良い思い出になりますね。
レゴランド名古屋のポップコーンバケツ
ディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパンみたいに、キャラクターものなど、凝った形状をしたものではありませんが、シンプルなレゴの感じで配色が可愛いです。
レゴブロックが付けれるようになっていたらイイのですが、残念ながらシンプルなポップコーンバケツです。
紐にも「LEGO LAND JAPAN」と印刷されています。
ポップコーンはキャラメル味でした。
入場時にもらえたオープニング記念品
このレゴブロックは入場時に子供だけもらえました。
残念ながら大人にはくれませんでしたが「グランドオープニング」とデザインされていて、限定のレゴブロックだと思うので嬉しいです。
先ほどのレゴファクトリーでもらえるレゴブロックは、普通のレゴブロックのサイズですが、入場時にもらえるレゴブロックはレゴデュプロという小さい子向けの大きなレゴブロックです。
このレゴブロック以外にも旗ももらえました。
この旗は入場時に大人ももらえました。
布製なのでいつまでも部屋に飾っておくことができそうです。
白色の旗でしたが、同じデザインで青色ベースの旗をもっている人もいました。
スポンサーリンク
レゴランド名古屋のトイレ
明るくてきれいなトイレで、子供用の便座もありますが、ウォシュレットがありません。便座が冷たいです。
赤ちゃんのおむつ交換台が男子トイレにもあるのはGOODです。
子供でも手が届くように低い手洗い場があり、ハンドドライヤーも大人用の高い位置と、子供用の低い位置と両方設置されていました。
本当にウォシュレットが無いのが残念です。(女子トイレも同じ)
レゴランド名古屋のお土産
レゴショップって感じで、レゴブロックや子供が身につけて遊ぶものなどがたくさん売られています。
学校の先生や、友達にお土産というとお菓子類が定番ですが、全然売ってません(。>﹏<。)
ここはゲートを入ってすぐ左手にある1番大きな「ビッグ・ショップ」というところです。
レゴランド名古屋のお菓子のお土産
レゴランド名古屋にはなんと、今から紹介する2つしかお菓子のお土産がありません(。>﹏<。)
3つの缶がセットになっているソフトキャンディーで、グレープ味、グリーンアップル味、ストロベリー味になっています。
チョコクリスピーで、チョコとホワイトチョコの2種類の味で、全部で18個入って1,000円(税込)です。
賞味期限が2017年7月16日なので、購入から約3ヶ月ほど持ちますね。
お土産を入れてくれる袋が可愛いですね。
ライトアップ 夜のレゴランド名古屋
残念ながらパレードなどは無いのですが、ライトアップするときれいで、お昼とガラリと雰囲気が変わりますした。
ミニランド(日本の名所をレゴブロックで再現)もライトアップされていてとても良い雰囲気でした。
明るいうちは子供向けのパークですが、夕方以降はデートなどに利用できると思います。
この日は19時でアトラクションの運行が終了して、20時に閉園でした。
レゴランドホテル
レゴランドホテルはまだ完成しておらず、2018年オープン予定です。
現在、レゴランドの入場ゲートの向かいが柵でおおわれて建設工事をしています。
金城ふ頭からレゴランド名古屋までの道のり
おしゃれなカフェだけでなく、雑貨屋さんなどもあり見たくなりますが、レゴランドが目的なので・・・
何故か、妖怪ウォッチの「ヨロズマート」があります。
名古屋駅から金城ふ頭への行き方
名古屋駅からレゴランド名古屋がある「金城ふ頭駅」へは、10駅で24分かかります。
電車運賃は大人350円です。
私が乗った電車は、名古屋駅から金城ふ頭駅まで直送で、途中駅には停車しない臨時列車でした。
大阪から名古屋駅への行き方
大阪から名古屋へ行くには、新幹線を利用するか、近鉄特急を利用するか、車で行くか3パターンありますが、1番早くて楽なのが新幹線です。
新幹線に乗ると子供が喜びます☆
▶新大阪駅から名古屋駅(新幹線)
自由席 ⇒ 5,830円
指定席 ⇒ 6,760円
所要時間 ⇒ 50分
▶大阪難波駅から近鉄名古屋駅(近鉄特急)
指定席 ⇒ 4,260円
所要時間 ⇒ 2時間09分
▶吹田ICからレゴランド名古屋(車)
高速代 ⇒ 3,310円(ETC)
距離 ⇒ 約150km
所要時間 ⇒ 約2時間
他の交通手段よりも、新幹線だと1時間も早く到着できます。
子供がぐずったりすることを考えると新幹線がおすすめです。
スポンサーリンク
レゴランド名古屋で遊んだ後の夕食
はっきり言って、レゴランド名古屋で夕食を食べる気にはなりません。
お昼ごはんならまだしも、せっかく名古屋まで来たのだから、名古屋名物を食べたいです。
ひつまぶしを食べたいなと思い、食べログで色々と探した結果「備長ひつまぶし」というお店で夕食を食べました。
この日は春休みですが平日の月曜日なのですが、色々と電話をかけましたが、どこも満席でした(。>﹏<。)
新幹線に便利な名古屋駅近くで探して、空いていたのが「備長ひつまぶし 大名古屋ビルヂング店」です。
「エスカ店」も名古屋駅から近いのですが満席でした。
うなぎを焼いているところが見えるようになっていました。
うなぎの表面がパリっとした食間で、今まで食べた中で1番美味しいうなぎでした!!
やっぱり本場は違うなぁ~と感動しました♪♪
ぜひぜひ、名古屋に行った際は「備長ひつまぶし」でひつまぶしを食べてみてください。
レゴランド名古屋 お土産
これは、名古屋駅のお土産ショップにあった人気駅弁ランキングです。
このランキングで2位の「ひつまぶし弁当」を購入しました。
レゴランド名古屋 ひつまぶし弁当
「備長ひつまぶし」で食べたひつまぶしがあまりにも美味しかったので、お土産にもひつまぶしを購入しましたw
お弁当クオリティーにはなりますが、悪くはなかったです。
お店の焼きたてを食べてきたので、どうしても比べてしまいますが・・・
うなぎの量もそこそこ入っていますし充分に満足する味でした。
レゴランド名古屋 世界の山ちゃん
名古屋といえば手羽先と言う人も多いと思います。
手羽先で有名なお店が「世界の山ちゃん」です。
「世界の山ちゃん」の手羽先が名古屋駅のお土産ショップで売られていたので、こちらも購入しました。
胡椒がたっぷりの独特の味付けなんですが、これがクセになります。
湯煎して温めて食べましたが、身がホロホロとほぐれてすごく食べやすかったです。
レゴランド名古屋には、あまりパッとするお土産が少なかったので、レゴランド名古屋らしさはありませんが、たまには地域の名産をお土産にするのも喜ばれると思います。
レゴランドディスカバリー大阪
天保山にあるレゴランドディスカバリー大阪のレビュー記事はこちらに書いています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
[blogcard url=”https://ryo-blog.com/play/legoland.html”] [/blogcard]