▶インスタ映えするスポットとして話題の「八坂庚申堂」
▶強力な金運UPのパワースポット「御金神社」
▶築100年を超える日本家屋を使用した店舗の「スタバ」
▶オシャレな外観に神田川俊郎さん監修の日本料理がリーズナブルに食べられる「居様」
▶お好み焼きや広島焼きの元になった「一銭洋食」
▶フォトジェニックな茶器を使用したケーキセットの「マールブランシェ」
▶最後に幸運な出来事が!!「2つ葉タクシー」
に行ってきましたので、実際のまわった観光プランと各施設を口コミ&レビューします。
京都駅
新大阪駅から新快速で京都駅へ約24分。途中で高槻駅に止まるだけなので、京都とまでは本当にすぐに行けます。
料金は540円です。
スポンサーリンク
マールブランシェ 京都北山カフェ
あらかじめインスタで調べておいたオシャレなカフェで、まず休憩(軽いランチ?)。
店の外観はそれほどインスタ映えする感じはしないですが、ケーキセットがいい感じなんです。
▶お濃茶フォンダンショコラ
生 茶の菓 セット ¥980
(生茶の菓・柚子ソース・ホイップクリーム・珈琲or紅茶)
紅茶が入っている茶器の雰囲気がすごく良くてインスタ映えしますね。フォンダンショコラは京都ならではの濃厚な抹茶味で、とても美味しかったです。
スプーンに入った柚子ソースには金粉がかかっていて、リッチな雰囲気も演出されています。
左奥に見えているのが先ほどの「生 茶の菓セット」です。
手前
▶茶の箱[雪] ¥850
(くりーむエッグシフォン・ミニソフトクリーム・茶の菓・珈琲or紅茶)
アイスティーを注文したので、氷入りのコップに茶器から紅茶を注いでアイスティーします。アイスコーヒーだと茶器じゃないそうなので要注意!
右奥
▶茶の箱[月] ¥1,100
(ケーキソフト・茶の菓・どら小判・珈琲or紅茶)
先ほど紹介した3つのケーキセットがインスタ映えしておすすめですが、イチオシは最初に紹介した抹茶フォンダンショコラのセットです☆
御金神社 京都
強力な金運アップで人気のパワースポット「御金神社」です。
いかにも金運アップしそうな黄金に輝く鳥居です。
小さな神社なのですが、平日でもたくさん参拝者が居てました。
入ってすぐ右側に、イチョウの形をした絵馬がたっぷりとくくり付けられていて、これまた金色で金運アップに関する願いがたくさん書かれていました。
人が映らない写真を撮るのが難しいぐらい、たくさんの人が参拝されていたのですが、人がいない瞬間になんとか撮影することができました。
御金神社の鈴緒(綱)まで金色でテンションが上りながら、金運アップをお願いしてきました。
色々な種類のお守りがありますが、まさかの無人販売ですw(販売とは言わないのだろうから無人奉納!?w)
神社で初めてみた、野菜の無人販売スタイルです。
御金神社の手水舎でお金を洗うことで、お金に染み付いた欲や煩悩を洗い流して金運アップに良いそうです。お金を洗う為のザルも置いてありました。
御金神社 福財布
御金神社というと有名なのが福財布です。人気で品切れのこともあるそうです。
福財布が欲しい方は、無人販売のところには置かれていないので、社務所前にあるインターホンで神主さんを呼んで購入します。
福財布は1,000円です。
ラッキーなことに入手できました♪♪
さっそくその日に購入したジャンボ宝くじを入れてますので、結果が楽しみです。
御金神社 お守り
福財布だけでなく、普段のお財布に入れておけるように金運アップにご利益がありそうなお守りも入手しました。
スポンサーリンク
御金神社 時間
御金神社の参拝時間は自由なようで、夜でも参拝できるそうです。(24時間)
御金神社 駐車場
大通りから1本中に入った細い道の前に御金神社があります。
車で行かれる場合は、駐車場がないので近くのコインパーキングに停めることになります。
御金神社 アクセス
電車に乗っても良いのですが、京都の景色を味わえるので京都駅から御金神社へはタクシー移動をおすすめします。
御金神社 タクシー
京都駅から御金神社までのタクシー代は1,320円でした。
御金神社 電車
京都市営地下鉄東西線「二条城駅」から徒歩5分ほど
御金神社 バス
京都市バス「堀川御池」から徒歩5分ほど
御金神社 住所
京都府京都市中京区西洞院通御池上ル押西洞院町614
八坂庚申堂
カラフルでインスタ映えする八坂庚申堂(やさかこうしんどう)は、着物を着た方がたくさんいて、それがまた京都らしくて風情がありました。
女性だけでなく男性も着られていました。せっかくデートで行くのならカップルで一緒に着物をレンタルして京都散策したいです。
八坂庚申堂 くくり猿
くくり猿は、お猿さんが手足をくくられて動けない姿をあらわしています。人間に近い動物の猿ですが、欲のままに行動する動物です。この姿を人間の中にある欲望に例えてあり、人間の中にある欲望が動かないように庚申さんによってくくりつけられています。
くくり猿 1体 ¥500
スポンサーリンク
八坂庚申堂 アクセス
電車の駅からは遠いのでバスか、タクシー移動をおすすめします。
八坂庚申堂 タクシー
御金神社からタクシーで1,310円でした。
八坂庚申堂 バス
京都市バス「清水道」
五重の塔(八坂の塔)を目印に、塔ノ下商店街を登ればすぐ右手側にあります。
八坂庚申堂 住所
京都府京都市東山区金園町390
二年坂スターバックスコーヒー
正式名称は「スターバックスコーヒー京都二寧坂ヤサカ茶屋店」と長い名前ですw
2017年6月30日にオープンしたばっかりのインスタ映えする人気の観光スポットです。
ザ・京都という雰囲気の二年坂(二寧坂)、カップルで歩きたい道です。
清水寺へ行く途中にも寄れる場所にあるので、利用する機会は多いのです。
大正時代の面影を残した、歴史と文化を感じる町並みにある築100年を超える2階建ての伝統的な日本家屋を使用した店舗です。
世界で初めて入り口に暖簾(のれん)をかけているスターバックスの店舗です☆
店内は和風と洋風をうまくミックスさせてあり、さすがスタバと言ってしまうほどのオシャレな内装に仕上がっています。
畳の間があり、座布団が置かれてあるスペースもあれば、イスやソファ席もあり京都ならではの和の雰囲気を感じながらも、スタバらしさがありゆっくりとくつろげる店内でした。
二年坂スタバ 混雑
店内に入ると、10名ほど列に並んでいました。
スタバの店の前にスタッフが立っていたので、多い時は店先まで並んでいるのかもしれませんが、この日は(平日)すんなりと店内に入れました。
店内の混雑状況は、席は全部埋まっていましたが、5分ほど待っていると席が空いて座れました。
数分待てば席が空いていたので、座って休憩できないほどの混雑ではなかったです。
二年坂スタバ ポイント
1つポイントとしては、まず並んでレジで会計を済ませるのですが、アイスコーヒーはその場で渡してもらえましたが、ホットやフラペチーノなどは店内の奥のスペースに別にカウンターがあり、そこで作っていてそこでも列ができて並んでいました。
あまり時間に余裕がない場合はアイスコーヒーがおすすめです。
二年坂スタバ トイレ
さすが、みなさんコンビニがない道を歩いて観光しているので、トイレがすごい混雑していました。
トイレ休憩がてらお茶をするのも良いですが、すぐにトイレできない事を頭に入れておいた方が良いです。
二年坂のスタバの出口に、お馴染みのロゴマークがお見送りしてくれています。
二年坂スタバ 営業時間
- 営業時間:8:00~20:00
- 定休日:不定休
二年坂スタバ アクセス
八坂庚申堂からは歩いて5分ほどの近距離にあります。
二年坂スタバ 住所
京都府京都市東山区高台寺南門通下河原東入桝屋町349番地
一銭洋食(壱宣洋食) 京都
夕食までの間食など、小腹が減ったときにおすすめしたいのが一銭洋食(壱宣洋食)です。
祇園四条という好立地にあるので、京都観光に行くならば立ち寄りやすい場所にあります。
外観から昔懐かしい雰囲気がするお店で、実はここのお店が「お好み焼き」や「広島焼き」の元になったといわれています。
テイクアウトもできますが、店内に入るとレトロな雰囲気が味わえます。
店内のいたるところに、昔なつかしの物が置かれているので、一銭洋食(壱宣洋食)が出てくるまで退屈しません。
オンリーワンメニュー!
実に素晴らしい(笑)優柔不断な人にもってこいのお店ですね。
一銭洋食(壱宣洋食)の中に入っている材料は12種類
- ねぎ
- たまご
- 桜海老
- 鰹節
- 紅生姜
- 国産和牛
- 味付け蒟蒻
- 竹輪
- 天かす
- 小麦粉
- ソース
- 浅草海苔
具がたっぷり入っているので、なかなかボリュームがあります。
ソースがピリ辛なので、小さな子どもは食べれないと思います。
中にこんにゃくがたっぷり入っていて食べごたえありました。
一銭洋食(壱宣洋食)は680円です。
一銭洋食 営業時間
- 営業時間(平日):11:00~深夜3:00
- 営業時間(日祝):10:30~22:00
- 定休日:年中無休
一銭洋食 アクセス
二年坂のスタバから一銭洋食(壱宣洋食)へは、歩いて行きました。徒歩15分ほどですが、二年坂や八坂神社やを通るので全然しんどくありません。
一銭洋食 住所
京都府京都市東山区祇園町北側238
居様(IZAMA)
京都の中心地、烏丸エリア「三井ガーデンホテル京都新町 別邸」1階にある、古い蔵と中庭を臨む和食レストランの居様(IZAMA)。
建築家の永山裕子さんが手がけた和モダンの世界が広がり、料理は神田川俊郎さんが監修している、落ち着いたオシャレな和の雰囲気のお店です。
夜なので分かりにくいですが、オシャレな日本家屋の店構えで少し敷居が高そうに見えますが、大丈夫ですw
この暖簾が良い雰囲気で、ロゴをよく見ると「IZAMA」と書かれているのが分かります。
店内の真ん中に長いテーブルがあり、そこに紅葉が装飾されていて上品なデザインです。
その奥に通されると、なんと中庭が♪♪ここに入った瞬間にみんなテンションが上ってました⤴⤴
16人という大人数で予約したのですが、この部屋は半個室になっていてたぶん20名まで対応しているお部屋でした。
京都では大人数が入れるオシャレなお店が少ないので、団体で京都観光するならば居様(IZAMA)がおすすめです☆
居様 三井ガーデンホテル別邸
「三井ガーデンホテル京都新町 別邸」とわざわざホテルの名前を前面に押し出した店名なので、サービス料が付加されるのかと思っていたのですが、付加されませんでした。
神田川俊郎さんが監修している料理なのですが、全10品と1.5時間飲み放題付きの宴会プランで6,500円です!
これは安いと思います。
この雰囲気で、この料理、とてもコスパの良いお店です。
後から調べたら「一休.com」で予約したら割引があるじゃん(>_<)
どうせ行くなら「一休.com」で割引受けた方がお得です、もちろん人気のランチにも割引があります♪♪
次からは忘れずに「一休.com」で予約して行こう(反省中w)
居様 料理
▶飲み放題メニュー
- 生ビール
- 角ハイボール
- 芋焼酎
- 麦焼酎
- 赤ワイン
- 白ワイン
- 梅酒
- 冷酒
- 熱燗
- ウーロン茶
- オレンジジュース
- ジンジャエール
- コーラ
13種類と豊富にあり、冷酒は4種類もありました。
1品目 居様
2品目 居様
3品目 居様
4品目 居様
5品目 居様
6品目 居様
7品目 居様
8品目 居様
あれっ!? 8品しかない(笑)
写真撮り忘れたのかな??
お昼のランチがすごいインスタ映えする盛り付けでおすすめです。
次、京都に来るときは「一休.com」で予約してランチメニューを食べに来よう♪♪
居様 営業時間
- 営業時間(モーニング):6:30~10:00
- 営業時間(ランチ):11:30~14:00
- 営業時間(ディナー):17:30~22:00
居様 アクセス
先ほどの一銭洋食(壱宣洋食)から先斗町を通りながら徒歩で来ました。30分ぐらいかけて京都の町並みを堪能しながら歩けるので楽しいですが、京都に詳しくないとルート的にちょっと難しいと思います。
タクシー移動がおすすめです。
居様 電車
- 京都市営地下鉄「烏丸駅」22番出口から徒歩7分
- 阪急京都線「烏丸駅」22番出口から徒歩7分
居様 住所
京都府京都市中京区新町通り六角下る六角町361番
居様から京都駅へ
居様から京都駅へはタクシーで移動しました。料金は990円でした。
京都に来たら探して欲しいのが「4つ葉」のタクシーです。1,200台の内、4台だけだそうで幸運のタクシーと呼ばれています。
普通は「3つ葉」のタクシーです。
が、しかしです。
なんと「2つ葉」タクシーがあったなんて!!
2つ葉 ヤサカタクシー
調べてみると「2つ葉」タクシーは1400台の内、2台しかないレアタクシーでした!!
4つ葉タクシーよりもさらに幸運なタクシーです。
この画像では、ちょっと分かりづらいのでアップの画像をどうぞ。
ばっちり「2つ葉」タクシーです。
降車した時にもらったレシートになんとスペシャルな特典が!!
2つ葉タクシー 特典
2つ葉タクシー乗車記念証
上賀茂神社の神紋「二葉葵・あふひ」は”出会い”を意味します。上賀茂神社の社務所でこの証を呈示すると記念品が授与されます。
と書かれた「2つ葉」タクシー乗車記念証がもらえます。
最後にこんな幸運があるなんて♪♪
最強の金運アップ↑パワースポットの御金神社を参拝して、さっそく幸運な出来事が舞い降りました。
ジャンボ宝くじ、かなり期待できますヾ(*´∀`*)ノキャッキャ