「かに本舗」のズワイガニを通販で取り寄せたので、口コミします。
「かに本舗」で通販したのは【「最高級バルダイ種」生大ズワイガニ「カニしゃぶ」むき身満足セット2kg超】です。
かに本舗 ズワイガニ2kgセット
このパッケージが2つ入っていました。配達されたままの箱で保存するよりも箱から出してこのパッケージで冷凍庫に入れておくほうがコンパクトになるので、場所を取らずに保存できます。
この画像は冷蔵庫に移し替えて6時間ほど経ったズワイガニなんですが、注意書きにある黒変は一切ありませんでした。この状態から軽く流水で解凍してお鍋で食べました。
かに本舗 通販でカニ鍋
今回のかに本舗で通販で取寄せたズワイガニはカニ鍋にしました。
カニ鍋用の出汁を買ってきて使用しました。せっかくの豪華なカニなので美味しく食べるためにカニ専用の出汁を使います。
まずは野菜などは何も入れずにカニから食べていきました。そうする事でカニの出汁が鍋に出て野菜などの他の具材を美味しく食べることができます。
1番お腹が減っている状態でカニを食べたいというのもあります。
かに本舗 口コミ
かに本舗で通販したズワイガニはしっかりと身が大きくて、味も美味しかったです。塩気もあり、かに鍋用スープがなくても十分に味があるぐらい濃厚でした。
さすがにカニの本場の旅館に食べに行ったときのズワイガニの味と比べると負けますが、ファミリーレストランやチェーン店で食べるような小ぶりのスカスカのカニとは比べ物にはならないぐらい美味しいです。
水産市場に行き、生のカニを買ってくるぐらいの本格的なカニを食べたいのならばおすすめしませんが、スーパーなどで購入するぐらいなら「かに本舗」でのズワイガニ通販をおすすめします。
かに本舗 通販のズワイガニ
それに何よりもおすすめなポイントは、むき身であることです!!
かにを殻から取り出す作業って、正直かなり面倒くさいです。誰でも一度は、最初から「むき身」だったら良いのにって思ったことがあると思います。
「かに本舗」通販のズワイガニセットはむき身なので、そのまましゃぶしゃぶしてスッとカニ身を食べることができます。
私には5歳の娘がいますが、身を殻から出してあげる必要もなく自分で美味しそうに食べていました。子供がいる家庭だけでなくおじいちゃんやおばあちゃんがいる家庭にもおすすめです。
かに本舗 通販がむき身で便利な理由
むき身で食べやすいだけでなく、もう一つむき身のメリットがあります。
殻をほじらないのでカニの汁が飛び散らず部屋に匂いが残りにくい!!
かにを殻から取り出そうとすると、脚をパキッと折った時に汁が飛んだり、殻から見をほじり出してしる時にカニ身が飛んだりします。そのせいで洋服が汚れたり、部屋にカニの匂いがついてしまいます。
焼肉みたいに部屋に匂いが残って汚れてしまうので自宅でのカニ鍋は敬遠されがちですが、むき身ならそんな心配がいらないですし、お子様でもたべやすいのでおすすめです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
かに本舗 通販
クロネコヤマト冷凍便で、きれいな化粧箱に入って配達されました。中は発泡スチロールになっていて保温性があるケースです。
大きさは約43cm×約29.5cm×約14cmなので、冷凍庫に入る大きさですが他に色々と物が入っていると厳しいと思います。ファミリー用の冷蔵庫ですが冷凍庫の容量の半分以上を占領しましたので、カニを通販する際は冷凍庫の空きスペースの確保が必要です。
かに本舗 通販の配達日数
最短で2~4営業日後に出荷され、出荷後1~2日後の配達となるようです。詳しくは「かに本舗」公式通販サイトでご確認ください。
お届け希望日の指定がある場合は、通常は6日後以降から可能なようです。
おすすめは、カニを食べる1日前に届くようにするのが良いと思います。当日だと災害や交通渋滞で配達が遅れることもあるので、余裕をもって1日前に届くようにしておくと確実です。
かに本舗 通販の重量
ズワイガニの重量は2kg超のセットを通販したのですが、箱や中のパッケージの重量も合わせると2.6kgほどになります。
配達された箱のまま冷凍庫に保存しておくよりも、開封して冷凍庫に入れておく方がコンパクトに保存できます。
かに本舗 通販 注意事項
生蟹は解凍後すぐに黒変する場合があるので、黒変を防止するために下記手順を行うようにしてください。
到着後すぐに必ず冷凍庫で保存する
冷蔵庫で常温保存すると黒変の原因となります。
家庭の冷凍庫では開け閉めによる温度変化があるので1ヶ月以内程度を目安に食べる。
加熱直前に必要な量だけすばやく流水解凍する
流水解凍は5~10分程度を目安に表面がやわらかく中がまだ固い半解凍の状態が最適です。カニ身を流水に浸しすぎないように注意して下さい。
カニは味と品質を守るために表面を氷(グレース)で覆っています。トレイパックは袋に穴を開けています。
- 冷凍庫からトレイパックを出し袋に水を入れる
- 5~10分流水に浸して半解凍する
- 水を切る
- 準備OK!軽く加熱して食べる
かに本舗 通販の調理のポイント
加熱しすぎるとカニ身が固くなり風味と食間を損ねます。しゃぶしゃぶの場合はとろけるような食間がおすすめです。お鍋の場合は他の具材を煮込んで最後にカニを入れてください。
※かに本舗のパンフレットに上記のように書かれていましたが、私のおすすめはまず先にカニを食べてから、出汁の出たお鍋に野菜など他の具材を入れて食べる方が美味しいです。
かに本舗 通販で塩気が気になるなら
もし食べていて塩気が気になる場合には塩抜き(水に10~15分ほど浸ける)をおすすめします。
長時間浸けると旨味も抜けるので調節しながら塩抜きしてください。カニは個体差や水揚げ後の処理工程により多少の塩分を含みます。同じ鍋で多量のカニを煮込むとカニの塩分が溜まり非常に塩辛くなることがあります。
かに本舗 通販で気をつける黒変とは
黒変は未加熱のカニの透明な液体が酸化することで、黒く変色する自然現象です。カニの中でも特にズワイガニはこの傾向が現れます。見栄えは損ねますが食べても問題はありません。
ほとんどの「未加熱の冷凍ズワイガニ」には黒変を抑える為に酸化防止剤を使用しますが、かに本舗では酸化防止剤の使用を必要最低限にしている為、黒変する場合があります。
酸化防止剤や保存料などが心配な方にも「かに本舗」のズワイガニ通販がおすすめです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
かに本舗 楽天市場
楽天ポイントやAmazon(アマゾン)やYahoo!(ヤフー)のポイントが余っている方は、ポイントを使ってカニを購入するのもお得です。
しかし「かに本舗」は出店していないので、品質や産地や信頼度のことを考えると私のおすすめは「かに本舗」通販のズワイガニです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
かに本舗の産地
「かに本舗」のズワイガニの産地は大自然アラスカのベーリング海で獲れたカニを使用しています。
ズワイガニの主な産地
ズワイガニの主な産地国には、アラスカ、ロシア、カナダがあります。
最終的な原材料の良し悪しは漁獲場所や時期、漁船、加工場、冷凍方法などの様々な要因によりますが、それぞれの産地国でサイズや品質のばらつきなどに一定の傾向が見られます。
「かに本舗」ではそれぞれの産地のズワイガニを多く取り扱ってきましたが、現在は原材料から手配する多くのオリジナル商品においては、世界最大の漁場といわれるアラスカのベーリング海で獲れたカニを使用しています。
この海のズワイガニは栄養により大量に発生した植物プランクトンを食べ、極寒の海底で荒波にもまれて育つカニは、その身に旨味をぎゅっと閉じ込めたっぷりと身がつまった大型サイズへ成長します。
アラスカでは資源維持を目的に、アラスカ州政府によりカニの漁獲地や漁獲時期、漁獲枠が管理されていて、厳しく監視、チェックを行っています。カニを乱獲することなく大きなサイズに育ったカニを1番良い時期に漁獲するため、アラスカ産のズワイガニは大きさ、品質、味のすべてに非常に優れたカニといえます。
かに料理 調理レシピ
かに鍋(かにしゃぶ)
かに鍋の材料4~6人分
- カニ:2kg
- 白菜:1/2株
- 白ネギ:3本(斜め切り)
- 菊菜:1束
- えのき:1パック
- しいたけ:12枚
- 人参:少々(いちょう切り)
- 豆腐:1丁
- くずきり、春雨など:1パック
かに鍋の作り方
▶土鍋に水と昆布を入れて火にかけます。沸騰したら昆布を取り出し、酒、塩、しょう油で味をととのえます。
▶煮えにくい野菜から入れ火が通ったらカニを入れ、カニの色が変わったらすぐにいただきます。
▶お好みでポン酢でいただきます。
かに雑炊
かに雑炊の材料(4人分)
- カニむき身:16~20本
- 殻つきカニ:適量(あれば)
- 昆布だし:約1000cc
- ご飯:お茶碗2~3杯
- きざみネギ:適量
- 卵:2~3個
- 酒:適量
- しょう油:適量
- 塩:適量
かに雑炊の作り方
▶昆布だしを酒、しょう油、塩で味付けします。
▶殻つきカニがあれば入れると良いダシがでます。火が通ったら取り出し身をほぐしておきます。
▶ご飯をほぐして入れ、煮たってきたらカニのむき身を入れます。
▶すぐに溶き卵を回し入れ、先ほどのほぐしたカニ身、きざみネギを入れ、蓋をして2分ほど蒸らします。
▶もみのりをかけてできあがり。
かに鍋の後のかに雑炊
鍋を食べ終わったら出汁の味を付け直し、ご飯を入れ、ほぐれたら溶き卵、きざみネギを入れ蒸らします。もみのりをかけていただきます。
焼きカニ
焼きカニの材料
- 殻つきカニ:適量
- カニむき身:適量
焼きカニの作り方
焼きアミで両面を焼きます。また、ホットプレートやフライパンでバターを溶かし、焼きながら食べるバター焼きも簡単でおすすめです。
【調理ポイント】殻つきカニは始めに強火で殻に焦げ目をつけると、とっても香ばしくておいしいです。熱々をレモンやポン酢でいただきます。
かにのホイル包み
かにのホイル包みの材料(1人分)
- カニむき身:2本
- エリンギ:1/2本
- 人参:適量
- しめじ:適量
- 長ネギ:適量
かにのホイルホイル包みの作り方
▶野菜の上にカニむき身を重ねてホイルで包みます。
▶オーブントースターで8~10分焼きます。
▶ホイルを開けるといい香り。レモン汁かポン酢をたらします。
かにの天ぷら
かにの天ぷらの材料(4人分)
- カニむき身:20本
- 冷水:1カップ
- 卵黄:1個分
- 小麦粉:1カップ
かにの天ぷらの作り方
▶ペーパーでカニの水気を拭き取ります。
▶ボールに冷水と卵黄を入れ、小麦粉をざっくりと混ぜて衣を作ります。衣がねばらないよう氷をいれておくといいです。
▶衣をつけて180度の油でサッと揚げます。
【おすすめの美味しい食べ方】天つゆもいいけどカニの天ぷらは塩がよく合います。お塩を少し付けて食べると絶品です。
かに丼
かに丼の材料(4人分)
- カニむき身:20本
- 人参:50g
- ピーマン:2個
- しいたけ:2~3枚
- 玉ねぎ:1/2個
- しめじ:1/2袋
- たけのこ:80g
- きくらげ:適量
- 絹さや:20g
- うずらの卵:12個
- ご飯:お茶碗4杯
- 油:大さじ1
- ごま油:小さじ1
- スープストック:カップ2
- しょう油:大さじ1
- 塩、こしょう:少々
- 片栗粉:大さじ1
かに丼の作り方
▶野菜を食べやすい大きさに切る。
▶中華鍋を熱し、切った野菜を炒める。
▶スープストック、うずらの卵を入れ、塩、こしょう、しょう油で味を整えます。
▶カニのむき身を入れ色が変わったら水溶き片栗粉を入れ、とろみがついたら火を止めます。ここでごま油をたらすと香りがついて美味しいです。
▶ご飯の上にかけてできあがりです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
かに本舗 匠本舗 情報
北海蟹専門店「かに本舗」は「匠本舗」というホームページ内で展開されています。
かに本舗 商品に関する問合わせ
フリーダイヤル電話番号:0120-090-200
▶受付時間
9月~1月:9時~21時(無休)
2月~8月:9時~17時(土日祝休み)
▶Eメール
mail:info@skynet-c.jp
▶ファックス
FAX:0120-66-88-22
郵便番号〒550-0014
大阪市西区北堀江1-5-2四ツ橋新興産ビル2F2号【スカイネット株式会社】
かに本舗 最安値クーポン
かに本舗 笑顔コンテスト
「かに本舗」で購入した商品と一緒に写っている笑顔の写真をお送りください。素敵な笑顔をご応募いただいた方には選考の上、賞金1万円プレゼント。
- 笑顔で賞
- 幸せで賞
- 美味しいで賞
- 楽しいで賞
- 満足で賞
- 元気で賞
各賞1名で、合計6名に賞金1万円プレゼント!
かに本舗 笑顔コンテスト締め切り期日
▶1月末日
かに本舗 笑顔コンテスト発表
匠本舗ホームページにて2月中旬頃に発表。
【注意事項】応募した写真&コメントは広告物で使用されることがございます。郵送で応募した写真は返却されません。
かに本舗 笑顔コンテスト応募方法
メールか郵送で写真を下記宛先までお送りください。
「住所」「氏名」「電話番号」「写真についてのコメント」もご記入ください。
▶メールの場合
宛先:info@skynet-c.jp
件名:「笑顔コンテスト」と入れてご応募ください。
▶郵送の場合
送付先:〒550-0014 大阪市西区北堀江1-5-2四ツ橋新興産ビル2F2号 匠本舗/スカイネット株式会社「笑顔コンテスト」係
かに本舗 最安値
この「笑顔コンテスト」に応募して、賞金1万円をもうらう方法が最安値で購入できます。「笑顔コンテスト」に応募するにはまず、かに本舗で商品を注文して笑顔の写真を撮らないと応募できません。
ズワイガニを食べる前に、カニの前で笑顔の写真を撮り忘れないように気をつけてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓