超便利!?自動開閉折りたたみ傘を購入する前に知ってほしい!購入レビュー

自動開閉折りたたみ傘アイキャッチ 商品レビュー

私は、折りたたみ傘派です。

台風みたいな暴風雨の時には頑丈な大きな傘を使いますが、1日中雨が振っていることってほとんど無いし、室内に入ってたきに傘を畳んでも長くてかさ張るので、大きな傘は邪魔になるので滅多に使いません。

自動開閉折りたたみ傘

私は、てっきり電動で開いて、電動で閉じてくれる便利な傘を想像していたのですが、違いました(>_<)

YouTubeに動画をアップしましたのでご覧ください。

自動開閉折りたたみ傘 YouTube動画

ボタンを押したらワンタッチで「パッ」と折りたたみ傘が開いて、もう一度ボタンを押すと「シュッ」と折りたたみ傘が閉じます。

だけど、私がイメージしてたのは傘がたたまって、軸の部分まで短くなった状態にまで戻ってくるものだと勝手に想像してました。

あとは紐で閉めればスッキリした状態で収納袋に入れれると。

 

だけど、傘がたたまった状態で終わりです。自分で軸を押し込んで短く戻す必要があります。

自動開閉折りたたみ傘 注意点

ボタンを押して自動開閉折りたたみ傘を広げて傘をさします。

そして、屋根があるところ通る時にはボタンを押して1度傘を閉じます。

自動開閉折りたたみ傘1

すると上の画像の状態になります。

このままの状態で歩いて、また屋根のないところに出たときに傘を広げます。

しかしです、上の画像の状態ではボタンを押しても何も変化しません。

一度、柄の部分を短くたたまないと傘は開かないのです。ボタンを使用せずに手で広げてもダメなんです。

ゴムを伸ばすことでワンタッチで傘が開くシステムになっていて、1度開いた自動開閉折りたたみ傘は、柄の部分を押し込んで短くなった状態からボタンを押さないと傘がさせない仕組みになっています。

自動開閉折りたたみ傘3

上の画像のように、一度この短くなった状態にしないとワンタッチボタンで傘が開きません。

ゴムが内蔵されているので、柄を押し込むのに少し力が必要です。

この柄を押し込む一手間が無ければ良かったのですが、それが自動開閉折りたたみ傘のマイナスポイントです。

自動開閉折りたたみ傘 良い点

先にマイナスポイント(注意点)から説明しましたが、やっぱり自動開閉折りたたみ傘は便利です。

ワンタッチで開いて、ワンタッチで閉じてくれますから。

自動開閉折りたたみ傘4

自動開閉折りたたみ傘の先は、平べったくなっているので押し込むときにもどこかを傷つけず安心です。

自動開閉折りたたみ傘5

ワンタッチ開くために、傘の骨の中にバネが入っています。

自動開閉折りたたみ傘6

軽量折りたたみ傘と違い、骨組みが太くてしっかりしているのでグラつきが少なく、カッチリとしています。

自動開閉折りたたみ傘7

しっかりとした骨組みなので、台風の時に使用しましたが壊れずに大丈夫でした☆

これは折りたたみ傘としてはかなり優秀なポイントです。

自動開閉折りたたみ傘8

自動開閉折りたたみ傘の骨組みの先端は金属でなく、弾力性のある素材なので曲がってしまわず強いです。

自動開閉折りたたみ傘 おすすめ

私が購入した自動開閉折りたたみ傘はコレです。

 

楽天で購入したのですが、画像のように8色もあるのでメンズでもレディースでも好きな色を選べます。

自動開閉折りたたみ傘直径95cm

自動開閉折りたたみ傘の直径は95cmもあり大きいので、背中やカバンが濡れません。

自動開閉折りたたみ傘ワンタッチ

8本骨タイプなので丈夫です。折りたたみ傘の弱点の弱さを改良しています。

自動開閉折りたたみ傘ゲリラ豪雨

折りたたみ傘はカバンに入れておいて、急な雨降りの時に備えておけます。

最近はゲリラ豪雨が多く、貧弱な折りたたみ傘だと壊れてしまいそうになることが多々あります。

だけど、この自動開閉折りたたみ傘なら骨組みがしっかりしていて、95cmと大きいので夏のゲリラ豪雨でも安心して使用できます。

 

 

#R_fashionista