2018年10月初旬に、子供(小学1年生の娘)と2人で奄美大島観光に行ってきました。
奄美大島観光ムービー
1日目に観光した奄美大島スポット
・ばしゃ山村(用安海岸)
・鶏飯ひさ倉
・大浜海浜公園
奄美大島旅行1日目で、子供が1番楽しんでいた観光スポットは、ばしゃ山村(用安海岸)での「シュノーケリング」でした。
奄美大島旅行は飛行機に注意
もともとは、9月下旬の予定でしたが、台風が発生し飛行機が欠航になる恐れがあったので、飛行機の便を変更しました。
私は今まで、沖縄へ5回、石垣島へ1回旅行していますが、台風にあったことが2回あります。
33%の確率で台風にあっている計算になります。
奄美大島便がある航空会社
奄美大島空港へは、「JAL」と「バニラエア」の2つの航空会社が運行しています。
LCC(格安航空の)バニラエアだと安いので、旅行費を抑えることができ、おすすめですが、飛行機の便を変更することができない航空券があるので注意してください。
奄美大島や沖縄などの、南国リゾート地への旅行は、台風が直撃することがよくあるので、飛行機の便の変更ができる航空券がおすすめです。
バニラエア
航空券の種類(3種類)
便の変更 | 手数料 | 払い戻し | |
わくわくバニラ | ✖ | 不可 | 不可 |
シンプルバニラ | ◯ | 4,000円 | 不可 |
コミコミバニラ | ◯ | 500円 | 3,000円 |
この表は、「東京(成田)~奄美大島」「大阪(関西)~奄美大島」への便の手数料を記載しています。
私は、「コミコミバニラ」の航空券を購入していたので、便の変更が可能でした。
JAL
JALの航空券は種類がたくさんあり、このブログ記事に書ききれないので公式サイトでご確認ください。
子連れなら機内食を持ち込むと安心
関西国際空港9:50発、奄美大島空港11:35着なので、1時間45分のフライトです。
飛行機に乗る前に、モスド(ミスドとモスバーガーが合体したお店)で、モスバーガーセットを食べたのですが、子供は残していいました。

お腹減った~
と、飛行機の中で言ったので、残したモスバーガーとポテトを持ち帰りにしてたので、それを機内で食べました。
バニラエアで機内食を販売していますが、割高です。
子連れの場合は、軽食を買ってから搭乗するのがおすすめです。
あと、ペットボトルの飲料も買っておくことも忘れずに。バニラエア(LCC)はドリンクも有料販売となります。
奄美大島空港に到着
奄美大島空港の到着ゲートを出ると、各レンタカー会社の人が待ってくれています。
レンタカー会社の送迎バスに乗るのですが、奄美大島空港のすぐ向かいに各レンタカー会社があるので、歩いて5分ぐらいの距離です。
奄美大島空港にパネルがあったので、子供に入ってもらって記念撮影しました。
こういうのは案外と良い思い出になるので、ありがたいですね。
奄美大島のおすすめレンタカー

このブログ記事に書きましたが、私が13のレンタカー会社を徹底的に比較して、1番安いレンタカー会社が「奄美レンタカー」でした。
軽自動車を、免責補償ありで2泊3日借りて6,350円(税込)でした。
詳しくは、上記ブログ記事をご覧ください。お得な予約方法も記載しています。
奄美大島 ハートロック
まレンタカーを借りてまず最初に向かったのが、奄美大島で1番インスタ映えするスポットの「ハートロック」に行きました。
奄美空港から約15分(10Km)の距離にあります。
ハートロック 駐車場
この無料駐車場は、8台ほど駐車できます。
「ハートロック」へは、車を無料駐車場に停めて、約15分歩くと到着します。
レンタカーを停めて、道路沿いを歩くと「ハートロック」という看板があるので、左に曲がります。
左に曲がってから、さらに100mほど歩くと「ハートロック」の看板があるので、ジャングルの中に入って行きます。
台風の影響で、木がたくさん倒れていて、すごいジャングルって雰囲気だったので、子供は少し怖がっていました(笑)
ジャングルの出口に、青いプラスチックケースで階段を作ってくれています。
私は、帰りにこの場所が分かりにくくて、しばらく歩いて探しました(笑)
ハートロック 干潮
「ハートロック」いつでも観れるわけではなく、干潮時にのみ出現するスポットです。
干潮時間を調べて行きましょう。
1日に約40分づつ遅くなっていくので、行く日によって干潮時間が全然違うので注意してください。
事前に干潮時間を調べていたのですが、変更前の出発日程の干潮時刻のままで、間違えて満潮時刻に行ってしまい「ハートロック」を見ることができませんでした。(>_<)
満潮時だと、「ハートロック」をうっすらと見ることもできませんので、ご注意ください。
奄美大島 ばしゃ山村
「ハートロック」から来るまで約5分(2.5Km)の距離に、「ばしゃ山村」がありあます。
「ばしゃ山村」もインスタ映えするスポットで、流木に看板を取り付けたポイントで写真を撮っています。
「ばしゃ山村」のすぐ裏の海岸が「用安海岸」です。
私が行ったときは、台風の影響なのか流木の看板がありませんでした。(>_<)
奄美大島 用安海岸
「ばしゃ山村」の駐車場に車を停めて、用安海岸で海に入り子供とシュノーケルを楽しみました。
「ばしゃ山村」のすぐ横に「CVS島人マート笠利店」というコンビニがあり、昼食とドリンクを購入しました。
「こんぶ」おにぎりが美味しかったです。
大阪で食べる昆布おにぎりよりも、昆布が大きくて弾力があり、食感がとても良くておいしかったです。
用安海岸沿いに「ばしゃ山村ホテル」のロッカールームとシャワルームがあるので、そこで水着に着替えることができます。
私が行ったときは、改装中で利用できませんでした。(>_<)
最初は、ロッカールームの向かいの海岸にいたのですが、もっと奥の方で2組シュノーケルツアーをしていたので、私たちもそちらに移動しました。
「奄美きょら海工房」という、おしゃれカフェの向かいの場所でシュノーケルするのがおすすめです。
写真の左奥に見えている、おしゃれなガラス張りの建物が「奄美きょら海工房」です。
奄美大島旅行3日目に「奄美きょら海工房」に行きましたので、詳しくはこちらのブログ記事に書いています。

シュノーケルをしていたのですが、子供がシュノーケルツアーの人たちのところに行きたいと言ったので、シュノーケルツアーの人たち方へ行きました。
そこは、サンゴ礁に魚がたくさんいるスポットで子供も私もすごいテンションが上って楽しめました。
やっぱりインストラクターさんは良いスポットを知っているんですね。
もう1組の方へ向かうと、ウミガメがいて、子供がテンションMAXになりました。

ウミガメがいてるー!
って叫んでいました(笑)
これは、その時に撮影した動画です。
時間を忘れるほど夢中になって、ウミガメと泳いで、サンゴ礁にいる魚を見て子供も楽しんでいました。
ディズニー映画の「ファインディング・ニモ」に出てくる、ニモ(カクレクマノミ)はいませんでしたが、ドリー(ナンヨウハギ)がました。
奄美大島でシュノーケリング
おすすめシュノーケル
私たちがしているシュノーケルは「シュノーケルマスク」というもので、すごい快適にシュノーケルができるのですごいおすすめです!!
・会話ができる
・鼻でも呼吸ができる
・通気するので曇らない
・くわえないので顎が疲れない
・息が快適にできる
・視野が広い
シュノーケルマスクについては、こちらのブログ記事に詳しく書いています。

ウェットスーツでシュノーケリング
今まで、5月や10月に沖縄や石垣島でシュノーケリングをしましたが、ずっと海に入っていると冷えてきます。
天気が良くて、太陽が出ていたらまだ暖かいのですが、ベストシーズン以外は、曇りのときは肌寒いです。
そこで今回は、ウェットスーツを購入し、奄美大島旅行へ持っていきました。
寒さを感じることなく、すごく快適でした。
この日の最高気温は28℃でしたが、ウェットスーツを脱ぐとすごく寒かったです。
・日焼けしない
・クラゲに刺されない
・浮力がある
私が着用しているウェットスーツがこれです。
これの「M」サイズです。
身長170cm、体重61Kgの標準体型ですが、「M」サイズだと少し小さいかなぁ~と感じるぐらいでした。
私よりも身長が大きいか、体重が重たいのならば「L」サイズをおすすめします。
子供が着用しているウェットスーツがこれです。
身長122cm、体重25Kgの子供で、「XL」サイズだと少し余裕がある感じで、来年も着用できそうです。
奄美大島 鶏飯
奄美大島の郷土料理で1番にあがるのが、鶏飯です。
ガイドブックにも大きく取り上げられていて、すごく気になっていたので人気No.1の「ひさ倉」に行ってきました。
鶏出汁がすごく美味しくて、3杯も食べました。
ご飯と具材と出汁が、別に出てきて、自分で盛り付けて食べます。
私の子供は、濃い味が好きなので、「普通」って言ってましたが、子供にはまだ出汁の美味しさが分からないのでしょう(笑)
かなり美味しくて、もう1度食べたい!って思うほどでしたので、自信を持っておすすめできます。
このあと、ホテルのバイキングに鶏飯があったので食べたのですが、全然違いました。「ひさ倉」はかなり美味しかったです。
私は、焼き鳥つきの鶏飯セットを注文しました。
タレでしっかりと味付けされた焼き鳥でした
鶏飯ひさ倉 メニュー
・鳥刺しつき鶏飯 1,500円
・焼き鳥つき鶏飯 1,250円
鶏飯ひさ倉 情報
テーブル席以外にも、座敷がたくさんあるので、小さい子連れでも安心して食事することができます。
私も子供がいたので、座敷を利用しました。
奄美大島の夕日
「ひさ倉」で鶏飯を食べたあと、夕日を見に行くことにしました。
本当は、「大浜海浜公園」からの夕日が見たかったのですが、時間が間に合わなかったので、近くの「大熊展望公園」へ行きました。
残念ながら「大熊展望公園」からは、夕日は見えず、山の向こう側に沈んでいきました(>_<)
「大熊展望公園」にも無料駐車場があります。
奄美大島 龍の目
奄美大島には、「龍の目」で有名な夕日スポットがあります。
ですが、夕日が沈む瞬間に緑色になる「グリーンフラッシュ」を見たかったので、「龍の目」は夕日が沈む瞬間が見えない夕日スポットなので却下しました。
この動画の1分20秒からだんだんと夕日が緑色に変化していきます。
奄美大島 大浜海浜公園
夕日が見れなくて悔しかったので、夕日は沈んでしまいましたが「大浜海浜公園」がどんなスポットなのか見に行ってきました。
ヤシの木があって、インスタ映えする風景なのでたくさんの人が夕日をアップしています。
「大浜海浜公園」に行く道を下っていくのですが、少し手前に、右に入るとこがあり、そこが夕日を見る展望スポットになっていて、車を無料で駐車できるようになっています。
奄美大島のスーパー
奄美大島には「ビッグⅡ」と「タイヨー」という大きなスーパーがあります。
大浜海浜公園からの帰りに「タイヨー」があったので、飲料や夜食を買うために寄りました。
台風の影響で、商品がない棚などもありました(>_<)
奄美大島らしい食べ物はあまり無く、お土産のお菓子などはありませんでした。地元の人が利用するスーパーマーケットという感じです。
レジがハイテクで、店員さんが「ピッ」っとレジを通したあと、精算金額をを自分で投入するシステムになっていました。
奄美大島のホテル
・じゃらん
・トラベルコ
・トリップアドバイザー
・トリバゴ
・ブッキングドットコム
上記旅行サイトで、コスパの良いホテル、安いホテルを徹底的に調べました。

奄美大島ホテルビッグマリン
奄美大島のホテルを調べて、最安値だったのが「ホテルビッグマリン奄美」です。
小学1年生の子供(7歳)と私の2人で2泊、朝食付きで13,770円(税込)でした。
ベッドはセミダブルですが、7歳の子供と2人なので狭くありません。
部屋はビジネスホテルと同じ感じで、ベッド横に通路しかない狭い部屋でしたが、オーシャンビューでした。
ホテルビッグマリン奄美が子連れにおすすめな理由
・小学校低学年:大人料金の50%
・小学校高学年:大人料金の70%
子供が安く泊まれるので、子連れにおすすめです。
安い以外のおすすめポイント
▶大浴場があることです。
そんなに大きくないのですが、大人が6人ほどつかれる浴槽と、水風呂、サウナがあります。
▶洗濯機が1回200円、乾燥機が15分100円です。
▶無料レンタルのビニール傘があります。
▶ホテルの駐車場は無料です。
▶朝食バイキングを無料で、ランチバイキングに変更することができます。
▶シュノーケルやライフジャケットが1つ500円でレンタルできます。
行動するスケジュールに合わせて、朝食バイキングをランチバイキングに変更できるのが、すごく便利で良かったです。
奄美大島は雨が多いので、天候によって事前に計画していた行動プランと変わってきます。
昼から雨の予報だと、朝早くから遊んでおきたいので、朝食バイキングをランチバイキングに変更できるフレキシブルさが大助かりでした。
しかも、連絡なしに変更可能なので、とても宿泊者思いのシステムです。
楽天トラベルのサイトに行けば、ホテルの部屋の写真や空室状況が確認できます。
奄美大島ガイドブック
本屋さんに行っても、奄美大島のガイドブックってほとんどないんです。
沖縄県のガイドブックはたくさんあるんですが、奄美大島は鹿児島県なので。。。
鹿児島県のガイドブックや、九州のガイドブックに1~2ページぐらい載っているだけでした(>_<)
唯一、奄美大島の情報がたっぷりのっているガイドブックがありましたので、紹介します。
私もこの「マップル」を購入して、奄美大島を観光しました。
ガイドブックでは伝わらない、奄美大島の魅力をブログ記事にしましたので、最高の思い出を作ってきてください。
・青い空に温暖な気候
・透明な青い海
・沖縄と違って人が少ない
のんびり過ごすのにぴったりの南国リゾート地です。
奄美大島の関連ブログ記事




コメント